【50代女性の肩こり】デスクワークで慢性的に続く首肩の重だるさを根本改善|からだラボ整体院NAGASAKI

デスクワーク歴が長くなる50代女性に多い「慢性肩こり」

50代になると、長年のデスクワークで蓄積された首・肩・背中のコリや張りが慢性化している方が非常に多くなります。
特にパソコン作業や書類仕事では、どうしても前傾姿勢・猫背姿勢が長時間続き、首から肩にかけての筋肉が硬直。
さらに50代では更年期の影響やホルモンバランスの変化によって血流が滞りやすくなり、以前より疲れやすく、肩こりの回復力も低下します。


50代女性のデスクワーク肩こりが悪化しやすい理由

  1. 長時間同じ姿勢
     会議・資料作成・パソコン入力など、姿勢がほとんど変わらない時間が長い。筋肉が緊張し続けることで血行不良が進みます。

  2. 視力の変化による姿勢の崩れ
     老眼の影響で画面や書類を覗き込む姿勢になり、首や肩に負担が集中します。

  3. 運動不足と基礎代謝の低下
     50代になると運動習慣が少ない人では筋肉量が減り、血流が悪くなり、肩こりの回復が遅れます。

  4. ストレスによる自律神経の乱れ
     仕事や家庭の責任が重くなり、無意識に肩に力が入りやすくなることでコリが慢性化。


放置すると肩こりは「全身の不調」に波及

肩こりは単なる筋肉の硬さではなく、放置することで頭痛・めまい・吐き気・腕のしびれ・集中力低下など、日常生活に大きな支障を与えます。
また、肩こりが強いと姿勢がさらに悪くなり、呼吸が浅くなって疲労感が抜けないという悪循環に陥ります。


当院の肩こり改善アプローチ

からだラボ整体院NAGASAKIでは、50代女性のデスクワーク肩こりに対して以下の施術を組み合わせます。

  1. 首・肩・肩甲骨周りの筋肉ほぐし
     硬くなった筋肉をやさしく解きほぐし、血流を促進します。

  2. 姿勢リセットストレッチ
     丸まった背中を伸ばし、猫背や巻き肩を矯正するストレッチを行います。

  3. 肩甲骨の可動域改善
     肩甲骨が動きやすくなることで、肩や首の負担を軽減。

  4. デスクワーク向けセルフケア指導
     職場や自宅で簡単にできる肩こり予防体操や、正しい座り方をお伝えします。


施術の流れ

  1. カウンセリング・姿勢チェック
     仕事中の姿勢や生活習慣を詳しく伺い、肩こりの原因を分析。

  2. 全身のバランス調整
     首肩だけでなく、腰・骨盤・足のバランスを整えて血流を改善します。

  3. 局所集中施術
     特にコリが強い部位を集中的にケアし、深部までアプローチ。

  4. アフターケア・予防法提案
     仕事中でもできる肩回しや呼吸法をお伝えし、再発防止へ。


お客様の声(50代 女性 デスクワーク)

「首と肩がずっと重く、仕事終わりには頭痛がしていましたが、通い始めてから頭痛の頻度が減りました。
姿勢も褒められるようになり、職場でのパフォーマンスが上がったと感じます。」


まとめ

50代女性のデスクワーク肩こりは、長年の姿勢習慣と加齢による血流低下が大きな原因です。
放置すると慢性化し、全身の不調につながるため、早めのケアが必要です。
からだラボ整体院NAGASAKIでは、単なるほぐしではなく、根本から改善する施術とセルフケア指導で、快適な毎日をサポートします。


📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HP
💻 オンライン予約はこちら

関連記事

この記事へのコメントはありません。