【40代女性・デスクワークの肩こり改善】長時間のパソコン作業による慢性的な肩の重さを解消する整体

40代女性が感じやすいデスクワーク肩こりの特徴

40代になると、若い頃に比べて筋肉量や柔軟性が低下し、長時間の同じ姿勢による肩こりが慢性化しやすくなります。特にデスクワークでは、

  • パソコン画面を覗き込む前傾姿勢

  • 肘を前に突き出す姿勢

  • マウスやキーボードの操作による腕・肩の緊張
    といった習慣が、肩から首にかけての筋肉を固めてしまいます。

加えて40代はホルモンバランスの変化や基礎代謝の低下も重なり、血行不良によるコリや重だるさが抜けにくいのが特徴です。


デスクワーク肩こりが進行すると…

単なる「肩のコリ」だと放置していると、次のような症状が出やすくなります。

  1. 頭痛や目の奥の重さ
    首・肩の緊張が神経や血管を圧迫し、緊張型頭痛や眼精疲労につながります。

  2. 腕や手のしびれ
    首・肩周りの筋肉のこわばりが神経を圧迫し、手のしびれや力が入りにくい感覚が出ることがあります。

  3. 集中力や作業効率の低下
    常に肩や首が重い状態では、集中力が持続せず仕事のパフォーマンスにも影響します。

こうした状態になる前に、肩こりを根本から改善できるケアが必要です。


当院で行う「40代女性デスクワーク肩こり」へのアプローチ

からだラボ整体院NAGASAKIでは、表面的に肩を揉むだけではなく、肩こりを引き起こす原因に直接アプローチします。

1. 全身のバランスを整える

肩こりは肩だけの問題ではなく、骨盤や背骨の歪み、体全体の姿勢バランスが深く関係しています。まずは土台である骨盤・背骨を整えることで、肩や首に余計な負担がかからない状態を作ります。

2. 肩甲骨・首周りの可動域改善

40代女性はデスクワークの長年の癖で肩甲骨が外側に固定されやすく、動きが硬くなっています。肩甲骨を本来の位置に戻し、柔らかく動かせるようにすることで、肩への血流と代謝を改善します。

3. 呼吸を深める胸郭調整

前傾姿勢で固まった胸や肋骨を広げ、呼吸を深くできるように整えます。深い呼吸は血流改善・自律神経の安定にもつながり、肩こりの慢性化を防ぎます。

4. セルフケア指導

施術で改善した状態を長持ちさせるために、簡単にできるストレッチやデスクワーク中の姿勢改善ポイントをお伝えします。


実際の改善例

長崎市在住・40代女性(事務職)
肩こり歴15年。午後になると肩から首がパンパンに張り、頭痛薬が手放せない状態でした。
当院で全身バランスの調整と肩甲骨の可動域改善を行ったところ、1回目で肩の軽さを実感。4回目で頭痛薬を飲まなくても仕事ができる日が増え、6回目には仕事終わりでも肩の重だるさがほぼ消えました。


デスクワーク肩こり改善のためのポイント

  1. パソコン画面の位置を目線の高さに調整
    下を向く時間を減らすことで首・肩の負担を軽減。

  2. 1時間に1回は立ち上がってストレッチ
    長時間同じ姿勢は血行を滞らせます。

  3. 肩甲骨を寄せる運動を取り入れる
    デスクでもできる簡単な運動で筋肉を柔らかく保つ。

  4. 定期的な整体でリセット
    日常の姿勢クセは自分では気づかず蓄積するため、定期的なケアが重要です。


最後に

40代のデスクワーク肩こりは、単なる筋肉疲労ではなく生活習慣・姿勢・呼吸の問題が複合的に絡んでいます
からだラボ整体院NAGASAKIでは、その場しのぎではない「根本改善」を目指し、あなたの体に合わせたオーダーメイド施術を行います。

「肩こりが当たり前の毎日」から、「仕事終わりでも肩が軽い毎日」へ。
一緒に変えていきましょう。


📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HP
💻 オンライン予約はこちら

関連記事

この記事へのコメントはありません。