30代女性に多い「デスクワーク肩こり」の現実
30代は仕事でも責任ある立場になり、PC作業や会議、オンライン業務などで1日の大半を座って過ごす方が増える年代です。さらに、家事や子育てを同時にこなす女性も多く、肩こり・首こり・背中の張りが慢性化しやすい時期でもあります。
特にデスクワークでは、長時間同じ姿勢でPC画面を覗き込むことで、首から肩にかけての筋肉が緊張状態になり続けます。この状態が続くと血流が悪化し、疲労物質が溜まりやすくなります。その結果、
-
首や肩が常に重だるい
-
後頭部やこめかみに頭痛が出る
-
集中力が低下する
-
朝起きたときから肩が張っている
といった症状に悩まされることになります。
肩こりを放置するとどうなる?
「少し揉めば楽になるから大丈夫」と思って放置すると、肩こりは徐々に悪化します。
慢性的な肩こりは、以下のような二次症状を引き起こす可能性があります。
-
偏頭痛・緊張型頭痛
-
腕や手のしびれ(頚椎周囲の神経圧迫による)
-
猫背や巻き肩の固定化
-
自律神経の乱れによる不眠・倦怠感
特に30代は、筋力や柔軟性の低下がまだ軽度のため、「一時的にほぐせば良くなる」ように感じやすいのですが、根本原因を改善しない限り、同じ不調が繰り返し起こります。
デスクワーク肩こりの根本原因
-
姿勢の崩れ
長時間の前傾姿勢で首が前に出る「ストレートネック」や、肩が内側に入る「巻き肩」になりやすい。 -
肩甲骨の動きの制限
肩甲骨周囲の筋肉(僧帽筋・菱形筋・肩甲挙筋)が硬くなり、腕や肩の可動域が狭くなる。 -
血流不足
動かない時間が長くなることで血流が滞り、老廃物が溜まりやすい。 -
呼吸の浅さ
肋骨や胸郭の動きが制限され、浅い呼吸になり酸素供給が不足し、疲れやすくなる。
からだラボ整体院NAGASAKIの施術アプローチ
当院では「その場しのぎのマッサージ」ではなく、姿勢改善×筋肉調整×可動域回復を重視した施術を行います。
① 姿勢分析と根本原因の特定
初回では、デスクワーク時の姿勢のクセや肩の高さ、首の傾き、骨盤の位置まで細かくチェック。肩こりの原因が首だけでなく、腰や骨盤の歪みからきているケースも多いです。
② 筋肉の深部までアプローチ
一般的なもみほぐしでは届かない深層筋(インナーマッスル)までアプローチ。特に肩甲骨の可動域を広げ、首から肩にかけての血流を改善します。
③ ストレッチ×関節調整
肩や首だけでなく、背骨・胸郭・骨盤の動きを改善し、自然と良い姿勢が取りやすい状態にします。施術後は呼吸が深くなり、肩の軽さをすぐに実感される方が多いです。
④ セルフケア指導
30代女性は仕事と家庭で時間が限られるため、1日3分でできる簡単ストレッチやオフィスでできる肩甲骨エクササイズをお伝えします。
実際のお客様の声
-
「肩の重さだけでなく、頭痛もほぼなくなった」
-
「呼吸がしやすくなって、デスクワーク後の疲労感が減った」
-
「肩こりで集中力が切れていたけど、今は仕事に集中できる」
30代女性の肩こり改善には“継続ケア”が重要
肩こりは1回の施術でも楽になりますが、長年の姿勢のクセは1回で完全には改善できません。当院では、初期は短い間隔で集中的に施術し、その後は月1〜2回のメンテナンスで良い状態をキープしていただくことを推奨しています。
肩こりを感じたら、早めの対処を
「まだ大丈夫」と放置するほど、肩こりは深刻化します。30代だからこそ、今のうちに体を整えておくことで、この先の10年・20年の健康状態が変わります。
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HP
💻 オンライン予約はこちら
コメント