はじめに
「デスクワークをしていると、夕方から頭痛がひどくなる」
「60代になってから、肩こりや首のこりと一緒に頭痛が増えた」
「市販薬を飲んでも効果が薄くなり、慢性的に頭が重い」
このような60代女性のデスクワーク頭痛でお悩みの方は少なくありません。
パソコン作業や細かい事務作業を長時間続けると、首や肩の筋肉が硬直し、血流が悪化。さらに更年期以降はホルモンバランスや自律神経が乱れやすく、頭痛を慢性化させる要因となります。
本記事では、60代女性のデスクワーク頭痛の原因と、整体による根本改善アプローチをご紹介します。
—
60代女性 デスクワークによる頭痛の特徴
1. 肩こり・首こり由来の緊張型頭痛
長時間の前傾姿勢で首や肩がこり、頭全体が締め付けられるような痛みが出やすい。
2. 眼精疲労からの頭痛
パソコンや書類作業で目を酷使することで、後頭部やこめかみに鈍痛が広がる。
3. 自律神経の乱れによる偏頭痛
60代は更年期や閉経後のホルモン変化の影響で、自律神経が乱れやすく、吐き気やめまいを伴う頭痛も発生しやすい。
4. 血流・代謝の低下
加齢によって血流が滞りやすくなるため、頭痛が長引いたり慢性化しやすい。
—
一般的な対処法とその限界
市販の頭痛薬 → 一時的に和らぐが、効き目が弱くなり、長期使用は胃腸への負担も。
湿布や塗り薬 → 首や肩の表面をほぐすだけで、根本原因は解消されない。
マッサージやリラクゼーション → 気持ちよいが、数日で再発しやすい。
60代女性の頭痛は、筋肉の硬直・血流不良・自律神経の乱れなど複数の要因が絡むため、部分的な対処だけでは根本的な改善が難しいのです。
—
当院の整体による根本改善アプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、60代女性のデスクワーク頭痛に対して、以下のような包括的アプローチを行っています。
1. 姿勢改善・骨格調整
猫背・巻き肩・ストレートネックを整え、頭を正しい位置に戻し、首や肩の負担を軽減。
2. 深層筋アプローチ
表面ではなく、首の奥や肩甲骨周りの深い筋肉をリリースし、根本からこりを解消。
3. 血流促進・呼吸改善
胸郭や骨盤を整えることで呼吸を深くし、全身の血流を改善。頭痛を繰り返さない体づくりをサポート。
4. 自律神経の安定化
施術と合わせて、呼吸法・ストレッチを指導し、自律神経を整えて偏頭痛や不眠を改善。
5. デスクワーク環境のアドバイス
モニター位置を目線と同じ高さに
1時間に1回は立って軽くストレッチ
足のむくみ予防のために座り方を調整
—
症例紹介
長崎市在住 60代女性(事務職・デスクワーク)
症状:頭痛と首のこりで午後になると仕事に集中できず、薬を常用。
施術内容:骨格矯正+首肩の深層筋リリース+自律神経調整。週1回を6回継続。
結果:3回目で頭痛の頻度が半減、6回目には薬に頼らず過ごせる日が増加。
本人の声:「今まで仕事の後は横にならないとダメだったのに、頭痛が減って家事も楽になった」
—
頭痛を放置するとどうなる?
鎮痛薬依存による副作用リスク
睡眠障害・うつ症状につながる
脳血管系疾患(脳梗塞・動脈硬化)のリスクが上昇
70代以降の健康寿命に大きく影響
—
60代女性へのメッセージ
60代は「定年後の生活」や「セカンドライフの準備」が始まる大切な時期です。
頭痛を抱えたままでは、仕事も趣味も存分に楽しむことができません。
整体で体を整えることで、**「痛みのない生活」→「やりたいことに集中できる生活」**へと変わっていきます。
—
まとめ
60代女性のデスクワーク頭痛は、姿勢の崩れ・血流不良・自律神経の乱れが主な原因。
薬やマッサージでは根本改善は難しい。
当院では「姿勢矯正」「深層筋アプローチ」「自律神経調整」「生活習慣アドバイス」で頭痛を繰り返さない体づくりをサポート。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HP
💻 オンライン予約はこちら
コメント