はじめに
「長年デスクワークを続けてきて、慢性的な頭痛に悩んでいる」
「首や肩がガチガチに固まり、夕方になると頭が重だるい」
「薬で一時的に抑えても、すぐに再発してしまう」
このようなお悩みを抱える60代男性のデスクワーカーは少なくありません。
若い頃から続けてきたパソコン作業や細かい書類業務の影響で、60代になると首肩の慢性的なこり・血流障害・姿勢の悪化が積み重なり、頭痛として現れるのです。
さらに、加齢によって筋肉の柔軟性や回復力が落ちているため、「休んでも治らない」「長年の頭痛が当たり前になっている」というケースが多いのも特徴です。
本記事では、60代男性のデスクワーク頭痛の特徴・原因・整体による改善方法について詳しく解説いたします。
—
60代男性に多いデスクワーク頭痛の特徴
1. 頭痛の慢性化
一時的なものではなく、ほぼ毎日のように頭痛を感じる。
2. 首肩の異常なこわばり
触ると板のように硬く、血流不足によって後頭部〜こめかみにかけて重さや痛みが広がる。
3. 眼精疲労と老眼の影響
パソコンや書類作業に加え、加齢による視力変化で目を酷使しやすく、その負担が頭痛につながる。
4. 猫背・ストレートネック
長年のデスク姿勢で背中が丸まり、首が前に出ているため、頭を支える筋肉に大きな負担がかかる。
5. 血流・自律神経の乱れ
加齢で血管の柔軟性も低下しやすく、血流不足や自律神経の乱れから頭痛・めまい・倦怠感が出やすい。
—
一般的な対処法とその限界
頭痛薬や鎮痛剤
→ 一時的な痛みは抑えられるが、長年の筋肉のこりや姿勢の歪みは改善されない。
首や肩のマッサージ
→ 受けた直後は楽になるが、数日で再発するケースが多い。
湿布や温め
→ 一時的に血流は良くなるが、深層筋や骨格の歪みまでは解消できない。
自己流ストレッチ
→ 姿勢や筋力のバランスが崩れた状態では逆効果になる場合もある。
つまり、従来の方法は「一時的なリフレッシュ」に過ぎず、慢性的な頭痛の根本改善には至らないのです。
—
当院の整体アプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、60代男性・デスクワーク頭痛に対して以下の施術を行います。
1. 姿勢の徹底調整
長年のデスクワークで崩れた猫背・ストレートネックを整え、頭を支える筋肉への負担を軽減。
2. 首肩の深層筋アプローチ
表面のマッサージでは届かない「深層筋(インナーマッスル)」をじっくりほぐし、頭痛の根本改善へ。
3. 眼精疲労ケア
目の奥や側頭部の緊張を緩め、頭痛の引き金となる目の疲れを軽減。
4. 全身の血流改善
首肩だけでなく、背中・腰・下半身を含めて調整し、全身の血流を促進。
5. 自律神経の安定化
施術によって副交感神経を働かせ、頭痛・不眠・ストレスを和らげる。
6. セルフケアの指導
デスクワーク合間の首肩ストレッチ
呼吸法による自律神経調整
自宅でできる軽い体操・歩行習慣
—
症例紹介
長崎市在住 60代男性(事務職・デスクワーク歴30年以上)
症状:長年の慢性頭痛。薬に頼らない日はほとんどなく、特に夕方のこめかみ痛が強い。
施術内容:首肩の深層筋アプローチ・猫背調整・眼精疲労ケアを週1回で8回実施。
結果:4回目で薬の回数が半減。8回目には頭痛がほとんど出なくなり、仕事後も趣味を楽しめるようになった。
本人の声:「長年仕方ないと思っていた頭痛が、こんなに改善するとは驚きました」
—
頭痛を放置すると…
鎮痛剤に依存しやすくなる
首肩こりがさらに悪化し、可動域制限や四十肩・五十肩に発展
睡眠の質が低下し、疲労感・倦怠感が強まる
血流や自律神経の乱れが進み、めまい・耳鳴り・不安感に発展する可能性も
—
60代男性へのメッセージ
「年齢のせいだから仕方ない」
「この頭痛とは一生付き合っていくしかない」
そう思っていませんか?
確かに、加齢による変化はありますが、頭痛の大半は筋肉・姿勢・血流の改善で大きく軽減できます。
実際に、当院に通われる60代男性の多くが「薬を使わずに生活できるようになった」と喜ばれています。
からだラボ整体院NAGASAKIでは、60代男性特有のデスクワーク頭痛に特化した整体で、生活の質を取り戻すサポートをしています。
—
まとめ
60代男性のデスクワーク頭痛は、長年の姿勢の崩れ・首肩こり・血流不足・眼精疲労・自律神経の乱れが主な原因。
薬やマッサージでは一時的な緩和にすぎず、根本改善にはならない。
当院では「姿勢調整」「深層筋アプローチ」「眼精疲労ケア」「全身調整」で頭痛を改善。
頭痛を放置すると慢性化しやすく、生活の質が大きく低下する。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HP
💻 オンライン予約はこちら
コメント