60代を迎えると、長年の生活習慣や仕事の姿勢が積み重なり、体のあちこちに不調が出てきます。その中でも「肩甲骨の外側の痛み」に悩まれる女性は少なくありません。特に立ち仕事に従事されている方は、日々の体の使い方が痛みの原因となりやすいのです。
本記事では、60代女性・立ち仕事に従事されている方の肩甲骨外側の痛みについて、
痛みの原因
放置した場合のリスク
自宅でできるセルフケア
整体での改善アプローチ
を詳しく解説します。
—
肩甲骨外側の痛みとは?
「肩甲骨がゴリゴリする」「肩甲骨の外側が重だるい」「肩の付け根に常に違和感がある」
こうした症状は、ただの疲労ではなく、筋肉・関節・姿勢の問題が複合的に関わっています。
特に立ち仕事の方は、以下のような動作や習慣が痛みを引き起こします。
長時間の前かがみ姿勢
重い荷物を持つ、運ぶ
腕を繰り返し上げ下げする
一定の姿勢を保ち続ける
60代になると筋肉量や柔軟性が低下し、若い頃と同じ動作でも体への負担が倍増してしまうのです。
—
なぜ立ち仕事で肩甲骨外側が痛むのか?
肩甲骨外側の痛みの主な原因は、以下の通りです。
① 肩甲骨周囲筋の過緊張
立ち仕事では、知らず知らずのうちに「肩をすくめる姿勢」を続けてしまいます。
これにより、僧帽筋・菱形筋・広背筋といった肩甲骨周囲の筋肉が固まり、痛みや張りを生じます。
② 巻き肩・猫背姿勢
60代女性に多いのが「巻き肩」。
肩が前に入り込み、肩甲骨が外に広がることで外側に負担が集中し、コリや痛みが発生します。
③ 加齢による関節可動域の低下
年齢とともに関節の動きが硬くなり、肩甲骨の動きが制限されます。
特に腕を後ろに回す・高く上げるといった動作で痛みが出やすくなります。
④ 血流・リンパの滞り
長時間立ちっぱなしで動かないと、筋肉が固まり血流が悪化。
肩甲骨周辺の疲労物質が流れず、痛みや重だるさが慢性化してしまいます。
—
放置するとどうなる?肩甲骨外側の痛みのリスク
「ただの肩こりだから…」と放置すると、以下のような症状に発展する可能性があります。
慢性的な肩こり・首こり
背中全体の張り感
腕のしびれ、だるさ
四十肩・五十肩のような可動域制限
頭痛やめまい、集中力低下
肩甲骨の動きが悪いと、姿勢全体に影響し、腰痛や股関節痛など他の不調にもつながります。
—
自宅でできるセルフケア方法
1. 肩甲骨はがしストレッチ
両手を頭の後ろで組む
背筋を伸ばしたまま、肘をゆっくり後ろに引く
10回繰り返す
👉 肩甲骨の可動域を広げ、外側の緊張を緩めます。
2. タオルストレッチ
バスタオルを後ろ手に持ち、上下に動かす
無理のない範囲で肩を大きく動かす
👉 肩甲骨周囲の柔軟性を取り戻す効果があります。
3. 深呼吸&肩すくめ運動
息を吸いながら肩をギュッとすくめる
吐きながらストンと力を抜く
10回繰り返す
👉 筋肉の緊張を解き、血流を改善します。
—
整体での改善アプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、肩甲骨外側の痛みを抱える60代女性に対して、以下のような施術を行います。
1. 全身のバランス調整
肩甲骨だけでなく、背骨・骨盤・股関節の歪みを整えます。
2. 肩甲骨周囲筋のリリース
筋肉の緊張を和らげ、動きを取り戻します。
3. 姿勢改善ストレッチの指導
日常生活で肩甲骨を正しく動かすためのセルフケアをお伝えします。
4. 生活習慣のアドバイス
立ち仕事での負担軽減のための姿勢・動作改善を提案します。
整体を受けることで「肩甲骨がスッと軽くなった」「呼吸がしやすい」といった実感を得られる方が多いです。
—
まとめ
60代女性の立ち仕事による肩甲骨外側の痛みは、
長時間の姿勢維持
筋肉の緊張
姿勢の崩れ
加齢による柔軟性低下
といった要因が重なって起こります。
放置すれば慢性化し、首・肩・背中全体の不調へとつながります。
セルフケアも大切ですが、根本改善には整体でのアプローチが効果的です。
—
📍 肩甲骨外側の痛みにお悩みの方へ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、60代女性の肩甲骨の痛みに特化したケアを行っています。
✅ 痛みの原因を徹底的に分析
✅ 一人ひとりに合わせた施術
✅ 自宅でできるセルフケア指導
長年の不調を改善し、快適に動ける体を取り戻しましょう。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HP
💻 オンライン予約はこちら
コメント