はじめに
「長時間パソコンに向かっていると背中が鉄板のように硬くなる」
「肩甲骨の間が常に重だるく、姿勢を保つのもつらい」
60代男性でデスクワークを続けている方から、こうしたご相談をいただくことが増えています。
デスクワークは一見すると体に負担が少ないように思われますが、背中の筋肉は常に緊張し続け、血流が滞り、痛みや張り感へとつながるのです。
今回は、実際に当院へ来院された「60代男性・デスクワークの方」の症例をもとに、背中の痛みや張り感の原因、改善のポイント、そして患者様の声をご紹介します。
—
症例紹介:60代男性デスクワーク・背中の痛みと張り感
◆主訴
背中全体の張り感
肩甲骨の間に重だるさ
デスクワーク後に疲労が抜けない
◆生活背景
事務職で1日8時間以上パソコン作業
運動習慣なし
定年後も再雇用で勤務を続けている
趣味は読書だが、同じ姿勢が長くなりさらに背中が硬くなる
◆身体の状態
猫背姿勢(頭が前に出ている)
肩甲骨周囲の可動域制限
背骨の柔軟性低下
腰から背中にかけての筋緊張が強い
呼吸が浅く、胸郭の動きが乏しい
—
デスクワークが背中の痛みを招く理由
1. 長時間同じ姿勢
背中の筋肉は本来、動くことでポンプのように血流を促しています。しかし長時間座って動かさないことで、血流不足 → 筋肉の硬直 → 痛みや張り感 という悪循環が起こります。
2. 姿勢の崩れ(猫背・スマホ首)
デスクワークでは頭が前に出やすく、首から背中にかけての筋肉に過剰な負担がかかります。特に肩甲骨の内側や背骨沿いにコリがたまりやすいです。
3. 加齢による柔軟性低下
60代になると筋肉や関節の柔軟性は自然と低下します。若い頃は問題なかった姿勢も、年齢を重ねることで**「硬さ」→「痛み」**へと変化していきます。
—
当院での施術アプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、背中の痛みや張り感に対して以下の施術を行いました。
◆万能ストレッチ整体
肩甲骨周囲の可動域改善
背骨全体の柔軟性アップ
呼吸を深くできる胸郭ストレッチ
◆筋肉の緊張を緩和
背中の硬直した筋肉を丁寧にほぐす
自律神経のバランスを整え、リラックス状態へ導く
◆セルフケア指導
椅子に座ったままできる肩甲骨体操
深呼吸と連動したストレッチ法
デスクワークの合間に取り入れる「動けるカラダ習慣」
—
患者様の声
> 「定年を迎えても仕事を続けていますが、背中の張りが強くて毎日しんどかったです。整体を受けてからは、背中がスッと軽くなり、呼吸もしやすくなりました。自分では年齢のせいだと思っていましたが、動きが改善できることに驚きました。今では仕事終わりでも疲労感が和らぎ、趣味の読書も快適にできています。」
—
背中の痛み・張り感セルフチェックリスト
ご自身も当てはまるか確認してみてください。
□ デスクワークが長く、1日5時間以上座っている
□ 背中が鉄板のように硬い
□ 肩甲骨の間に重だるさがある
□ 呼吸が浅く、深呼吸がしづらい
□ 就寝中も背中の張りで寝返りがつらい
□ 姿勢を正すとすぐ疲れる
※3つ以上当てはまる場合、背中の痛み・張り感が悪化していく可能性があります。
—
まとめ:60代男性の背中の痛みは「動けるカラダづくり」で改善できる
60代男性のデスクワークによる背中の痛み・張り感は、加齢や姿勢の崩れに加え、長時間の同じ姿勢が大きな原因です。
しかし、適切な施術とセルフケアを続けることで、
背中の柔軟性回復
呼吸の改善
疲労感の軽減
仕事・趣味を快適に続けられる身体づくり
が実現できます。
当院は 「動けるカラダづくり」 をコンセプトに、60代以降も元気に動ける身体をサポートしています。
—
ご予約はこちら
背中の痛みや張り感でお悩みの方は、ぜひ一度当院の施術を体験ください。
👉 からだラボ整体院NAGASAKI 予約サイト
—
コメント