はじめに
60代に入り、長年デスクワークを続けていると「腰が固まってしまう」「長時間座っていると腰に痛みや張りが出る」といった声を多く耳にします。特にオフィスワークやパソコン作業を長年続けている方は、姿勢のクセや運動不足が積み重なり、慢性的な腰部の痛みにつながりやすいのです。
本記事では、デスクワークによる腰部の痛みや張り感の原因と対策を詳しく解説し、さらにご自身で確認できるセルフチェックリストを紹介します。
また、当院に通院された60代男性の患者様のリアルな声も掲載し、改善のヒントをお届けいたします。
—
デスクワークが腰に与える負担とは?
1. 長時間の同じ姿勢
座りっぱなしは腰椎や骨盤周囲の筋肉を硬直させ、血流を悪化させます。特に前かがみの姿勢は椎間板に圧をかけやすく、腰痛の大きな原因に。
2. 運動不足による筋力低下
デスクワーク中心の生活は、下半身や体幹の筋肉が使われにくく、支える力が弱くなり腰の負担が増加します。
3. 年齢による柔軟性の低下
60代になると、筋肉や関節の柔軟性が低下しやすく、同じ姿勢からの動き出しで痛みや張りを感じやすくなります。
4. 精神的ストレス
長時間の業務や責任感も自律神経に影響を与え、腰周囲の筋肉を緊張させる要因になります。
—
セルフチェックリスト|腰部の痛み・張り感
以下のチェックにいくつ当てはまるか確認してみましょう。
3つ以上当てはまる方は、腰への負担が大きくなっているサインです。
□ 朝起きたときに腰が重く感じる
□ 長時間座っていると腰が張ってくる
□ 立ち上がる瞬間に腰に痛みを感じる
□ 前かがみや後ろに反る動作がつらい
□ 足のしびれや違和感がある
□ 仕事中、無意識に腰や背中を触ってしまう
□ ウォーキングや運動習慣がほとんどない
□ 猫背や前かがみ姿勢をよく指摘される
□ 腰痛が気になり、仕事に集中できない
—
改善のためのアプローチ
1. 姿勢改善と椅子環境の見直し
骨盤を立てて座る
モニターを目線の高さに調整する
足を床にしっかりつける
2. 1時間に1回は立ち上がる
短時間のストレッチや歩行で、腰の血流を改善。
3. 体幹トレーニング
腹筋・背筋をバランスよく鍛えることで、腰を支える力を高めます。
4. 整体での全身調整
痛みの根本原因は腰だけではなく、背中・骨盤・下半身に及んでいることが多いため、全体を調整する施術が効果的です。
—
患者様の声|60代男性・デスクワーク
> 「私は60代で、40年以上デスクワークを続けてきました。ここ数年は特に腰の張り感が強く、午後になると座っているのがつらくなるほどでした。整形外科では湿布や薬を処方されましたが、一時的な改善しかなく、不安を感じていました。
からだラボ整体院に通い始めてからは、腰だけでなく全身のバランスを整えていただき、徐々に張り感が和らいできました。特に『万能ストレッチ整体』は、自分の体が軽くなる感覚があり、終わった後は仕事への集中力も戻るようになりました。
また、先生から教わったセルフストレッチを毎日続けることで、朝起きたときの腰の重だるさも軽減しています。これからも元気に仕事を続けられるよう、定期的にメンテナンスしていきたいと思います。」
このように、腰の痛みや張り感は「年齢だから仕方ない」と諦める必要はありません。
正しいケアと習慣改善で、再び動けるカラダを取り戻すことが可能です。
—
まとめ
60代のデスクワークは腰への負担が大きい
セルフチェックで早めに状態を確認
姿勢改善・運動習慣・整体ケアで痛みの根本改善が可能
実際の患者様も改善を実感
腰痛を放置すると仕事や日常生活の質が大きく低下してしまいます。
気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HPはこちら
💻 オンライン予約はこちら
コメント