60代男性・デスクワーク&在宅勤務 臀部の痛み・張り感・詰まり感・しびれ感に悩まされる方へ

はじめに

 

近年、デスクワークや在宅勤務の増加により、長時間座りっぱなしの生活を送る方が非常に多くなっています。特に60代の男性は、定年後も再雇用やリモートワークを続けられる方も多く、同時に 「お尻(臀部)の痛み・張り感・詰まり感・しびれ感」 といった不快な症状に悩むケースが目立ちます。

 

「長時間座っているとお尻が重だるい」

「立ち上がろうとすると固まって動けない」

「歩き出すまでに数分かかる」

 

こうした症状は、単なる疲れや加齢によるものと片付けられがちですが、実は 坐骨神経や股関節、筋肉の柔軟性低下 に深く関係していることが多いのです。

 

今回は、当院にご相談いただいた 60代男性・在宅勤務中心の方 のケースを交えながら、原因や改善法、そして再発予防について詳しくご紹介します。

 

 

 

症状の特徴

 

この方は、1日の大半をパソコン作業に費やしておられました。

 

座って1時間もすると臀部が詰まるように重くなる

 

立ち上がる瞬間に腰からお尻が固まって動けない

 

歩き始めるとしびれ感が出て、数分で落ち着く

 

朝よりも夕方にかけて症状が強くなる

 

 

まさに「長時間のデスクワーク+運動不足+加齢」が重なった典型的な状態です。

 

 

 

考えられる原因

 

1. 坐骨神経への圧迫

長時間の座位は坐骨部分に負担をかけ、神経や血流を圧迫します。これがしびれや詰まり感の原因に。

 

 

2. 股関節・骨盤周りの筋肉の硬さ

特にお尻の大きな筋肉(大殿筋)や梨状筋が固まると、立ち上がり動作でスムーズに動けなくなります。

 

 

3. 骨盤の歪み・猫背姿勢

デスクワークでは背中が丸まり、骨盤が後傾しやすいため、お尻にストレスが集中します。

 

 

4. 加齢による筋力低下

60代になると自然に筋力が落ち、支える力が弱まることで張り感やだるさが出やすくなります。

 

 

 

 

 

セルフチェックリスト

 

以下の項目にいくつ当てはまるでしょうか?

 

✅ 長時間座っているとお尻がしびれる

✅ 立ち上がる時にスムーズに動けない

✅ 歩き始めに臀部が重く固まる

✅ 股関節の動きが硬いと感じる

✅ 太ももの裏まで違和感が広がる

✅ 運動不足を自覚している

✅ 在宅勤務やデスクワークが1日6時間以上ある

 

3つ以上当てはまる方は、早めのケアがおすすめです。

 

 

 

当院での施術アプローチ

 

からだラボ整体院NAGASAKIでは、以下の流れでケアを行います。

 

1. 全身の評価

 

骨盤の傾き

 

股関節の柔軟性

 

姿勢(猫背・反り腰)

 

神経の圧迫テスト

 

 

 

2. 臀部~腰部の筋肉の緊張をリリース

 

梨状筋・大殿筋・中殿筋のほぐし

 

腰部深層筋(腸腰筋)のアプローチ

 

 

 

3. 万能ストレッチ整体

 

筋肉を「伸ばす+ほぐす」を同時に行い、血流と柔軟性を回復。

 

 

 

4. 再発予防のセルフケア指導

 

在宅勤務中にできる座ったままストレッチ

 

立ち上がり前の軽い体操

 

1時間に1回立ち上がる習慣づけ

 

 

 

 

 

 

患者様の声(60代男性・在宅勤務)

 

> 「最初はお尻が痛いだけだと思っていましたが、だんだん立ち上がる時に動けないほど固まってしまい、正直怖くなりました。整形外科では『坐骨神経痛かもしれない』と言われ湿布を出されましたが改善せず…。

こちらで施術を受けてからは、座っていてもお尻が楽になり、立ち上がる時の固まりもほとんどなくなりました。今では在宅勤務の合間に教えていただいたストレッチを取り入れ、快適に過ごせています。」

 

 

 

 

 

まとめ

 

60代の在宅勤務・デスクワーク中心の生活では、臀部や腰の痛み・張り感・詰まり感が出やすくなります。

「ただの疲れだろう」と放置すると、坐骨神経痛や慢性腰痛に進行するリスクもあります。

 

✅ お尻が固まって立ち上がれない

✅ しびれ感や詰まり感が気になる

✅ デスクワーク中心の生活で運動不足

 

このような症状に心当たりがある方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HPはこちら

💻 オンライン予約はこちら

関連記事

この記事へのコメントはありません。