はじめに
「夕方になるとふくらはぎがパンパンに張ってつらい」
「一日中立っていると痛みで夜眠れない」
「マッサージしても次の日にはまた重だるさが戻ってしまう」
このような ふくらはぎの痛み・張り感 に悩まされている方は少なくありません。特に立ち仕事に従事している50代女性にとって、ふくらはぎの不調は日常生活や仕事のパフォーマンスに直結する大きな問題です。
今回は、立ち仕事をされている50代女性にフォーカスし、
ふくらはぎの痛みの原因
セルフチェックリスト
改善方法と整体でできること
実際の患者様の声
を詳しくご紹介します。
—
なぜ立ち仕事でふくらはぎが痛くなるのか?
1. 血流の滞り
立ち仕事では長時間ふくらはぎの筋肉を使い続けるため、血流が滞りやすくなります。本来ふくらはぎの筋肉は“第二の心臓”と呼ばれ、足の血液を心臓に押し戻すポンプの役割を担っています。
しかし、同じ姿勢が続くと筋肉の収縮が弱まり、血液やリンパの循環が悪化 → むくみ・痛み・だるさにつながります。
2. 姿勢の影響
猫背や反り腰などの不良姿勢は、体の重心バランスを崩し、ふくらはぎに余計な負担をかけます。結果として筋肉の張り・炎症・慢性的な痛みが起こりやすくなります。
3. 年齢による筋力低下
50代以降になると筋力が低下し、筋肉の柔軟性も失われがちです。筋力が落ちると、立ち仕事の疲労を支えられず、ふくらはぎに過度な負担が集中してしまいます。
—
セルフチェックリスト:あなたのふくらはぎの状態は?
ご自身のふくらはぎの状態を、以下の項目で確認してみましょう。
□ 夕方になるとふくらはぎが重だるくなる
□ 夜、ふくらはぎのつり(こむら返り)が多い
□ 足首やふくらはぎがパンパンにむくむ
□ 立ちっぱなしの後にふくらはぎの痛みで眠りが浅い
□ 階段を上る時にふくらはぎに強い張りを感じる
□ 朝起きてもふくらはぎの疲労感が残っている
□ 靴下の跡がくっきり残るほどむくみがある
□ ウォーキングや軽い運動でもすぐふくらはぎが痛む
3つ以上当てはまる方は、ふくらはぎに慢性的な負担が蓄積している可能性があります。
—
改善のためのポイント
1. ストレッチとセルフケア
就寝前にふくらはぎのストレッチを行う
壁に手をつき、アキレス腱伸ばしでふくらはぎの筋肉を伸ばす
フォームローラーやテニスボールで軽くマッサージ
2. 姿勢改善
反り腰や前かがみ姿勢を改善し、体全体でバランスよく支えることが大切です。特に骨盤の前傾・後傾をコントロールできると、ふくらはぎへの負担が減ります。
3. 整体でのアプローチ
当院では、
骨盤や背骨の歪みを整えて全身のバランスを改善
下肢の血流改善を促す施術
再発予防のためのセルフストレッチ指導
を行います。これにより「痛みを取る」だけでなく、「動けるカラダづくり」につなげることができます。
—
実際の患者様の声
50代女性・販売業(立ち仕事)
> 「夕方になるとふくらはぎがパンパンで、家に帰ってから動く気力も残っていませんでした。湿布やマッサージも試しましたが、翌日にはまた同じ…。
からだラボ整体院さんで施術を受け始めてから、血流がよくなったのか、脚が軽くなり、むくみも減りました。今では仕事の後も買い物に行けるくらい元気が戻っています。本当に助かりました。」
—
まとめ
立ち仕事を続ける50代女性にとって、ふくらはぎの痛みや張り感は「仕方ないもの」と思われがちです。しかし、放置していると 静脈瘤・下肢の慢性疲労・腰や膝の不調 にもつながります。
セルフケアと同時に、整体で根本改善を目指すことが大切です。
「毎日の仕事を快適に続けたい」
「立ち仕事をしても疲れにくい体になりたい」
そう感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
—
ご予約・お問い合わせはこちら
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HPはこちら
💻 オンライン予約はこちら
コメント