はじめに
「夕方になるとふくらはぎがパンパンに張って痛い」
「デスクワークが続くと、下腿部に重だるさを感じて集中できない」
「朝はスッキリしているのに、仕事が終わる頃には足がズーンと重い」
40代男性のデスクワーカーに多くみられるのが、下腿部(ふくらはぎ)の痛みや張り感です。
この症状は単なる疲労と思われがちですが、放置すると血流障害や腰・骨盤の不調にもつながりかねません。
今回は、デスクワークによる下腿部痛の原因・リスク・セルフチェック法・改善アプローチをわかりやすくまとめ、実際の患者様の声も交えて解説します。
—
デスクワークと下腿部の痛みの関係
40代になると基礎代謝や筋肉量が減少し、血流やリンパの流れも停滞しやすくなります。デスクワークで長時間同じ姿勢を続けると、この「滞り」がふくらはぎに現れやすくなるのです。
主な原因
1. 血流の停滞
座りっぱなしにより、ふくらはぎの筋肉ポンプが働かず、血液やリンパの循環が悪化。
2. 筋肉の疲労・硬直
特にハムストリングス(太もも裏)や下腿三頭筋(ふくらはぎ)が固まりやすい。
3. 骨盤・腰部の歪み
猫背や骨盤後傾姿勢が続くと、下半身に余計な負担がかかる。
4. 水分不足・運動不足
デスクワーク中に水分を摂らない、歩かないことがふくらはぎの張りを悪化。
—
放置するとどうなる?
慢性的な下腿部のだるさ・むくみ
静脈瘤や血栓リスクの上昇
腰痛や坐骨神経痛への波及
睡眠の質の低下
ふくらはぎの痛みや張り感は「体のSOS」。早めに対処することで、全身の不調を防げます。
—
セルフチェックリスト(デスクワーク×下腿部の痛み)
以下の項目に3つ以上当てはまる方は注意が必要です。
夕方になるとふくらはぎがパンパンに張る
椅子から立ち上がった時に足が重い
足がつりやすい(こむら返り)
デスク下で頻繁に足を組む
靴下のゴム跡が強く残る
座っていると腰から足までだるさが広がる
運動不足を自覚している
—
改善のためのアプローチ
1. 仕事中にできる簡単ケア
かかとの上げ下げ運動(座ったまま10回×3セット)
足首の回旋運動(時計回り・反時計回り 各10回)
水分補給(1時間にコップ1杯を目安に)
2. 自宅でできるセルフケア
ストレッチ:ふくらはぎ・太もも裏をじっくり伸ばす
フォームローラー:下腿部を軽くほぐす
入浴:シャワーより湯船につかり血流改善
3. プロによる整体・ケアの効果
からだラボ整体院NAGASAKIでは、
骨盤・腰部のバランス調整
下肢の筋膜リリース
姿勢改善アドバイス
を組み合わせて、根本から下腿部の痛みを改善に導きます。
—
患者様の声
40代男性(デスクワーク・営業職)
「夕方になるとふくらはぎが重くて、立ち上がるのもだるい状態でした。整体を受けてから、まず腰の位置が安定してきて、それと同時に足の張りも軽くなりました。先生から教えていただいた“座りながらのかかと上げ”を習慣にしたら、むくみも減ってきています。以前は仕事終わりにマッサージ機に頼っていましたが、今はほとんど必要なくなりました。」
—
まとめ
デスクワークによる下腿部の痛みや張り感は、放置すると全身の不調につながります。
セルフチェックで早めに気づき、セルフケアと専門的な整体を組み合わせることで改善が期待できます。
—
📍ご予約・お問い合わせ
からだラボ整体院NAGASAKI
📍 長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HPはこちら
💻 オンライン予約はこちら
コメント