【60代女性・立ち仕事による足首の痛み】長時間の負担で起こる不調と改善への道

はじめに

 

立ち仕事を長年続けていると、「足首の痛み」に悩まされる方が少なくありません。特に60代女性の患者様からは「夕方になると足首がズキズキする」「むくみや重だるさと一緒に痛みが出てくる」「正座やしゃがみ込みがつらい」といった声を多くいただきます。

 

今回は、60代女性・立ち仕事で足首の痛みに悩まれていた患者様のケースを交えながら、足首の痛みの原因、整体でできるアプローチ、自宅でできるセルフケア、そして当院で実際に改善された患者様の声をご紹介します。

 

 

 

1. 立ち仕事と足首の痛みの関係

 

立ち仕事は「足首」にとても大きな負担をかけます。

 

長時間立ちっぱなし → 足首の関節や靭帯への負担が増す

 

加齢による変化 → 60代になると筋力や靭帯の柔軟性が低下

 

むくみ・血流不足 → 足首周辺に炎症や張り感を引き起こす

 

 

特に女性は、閉経後のホルモンバランスの変化で関節や筋肉が硬くなりやすく、足首のトラブルも増えやすい傾向があります。

 

 

 

2. 足首の痛みの主な原因

 

足首の痛みと一口に言っても、その原因はさまざまです。代表的なものを挙げます。

 

足首の使い過ぎ(オーバーユース)

 

足のアーチ構造の崩れ(偏平足・外反母趾など)

 

ふくらはぎや太ももの筋肉の硬さ

 

腰や骨盤の歪みによる体重のかかり方の偏り

 

過去の捻挫の後遺症

 

 

特に立ち仕事では「姿勢の崩れ+足首の負担の積み重ね」によって慢性的な痛みが出やすくなります。

 

 

 

3. 当院でのアプローチ

 

当院「からだラボ整体院NAGASAKI」では、足首の痛みを「足首だけ」で見るのではなく、全身のバランスから整えていきます。

 

施術の流れ

 

1. カウンセリング

立ち仕事の環境・履いている靴・痛みの出る時間帯などを細かく確認。

 

 

2. 検査

足首の可動域、骨盤や股関節の歪み、歩行のクセをチェック。

 

 

3. 施術

– 足首関節の動きを回復

– ふくらはぎや太ももの筋肉をストレッチ・ほぐし

– 骨盤・腰・背骨の調整で体重バランスを改善

 

 

4. セルフケア指導

自宅でできる「足首ストレッチ」「ふくらはぎのマッサージ」「姿勢改善の体操」をご案内。

 

 

 

 

 

4. 患者様の声(60代女性・立ち仕事)

 

ここで、実際に当院へ通院された60代女性(立ち仕事)の患者様の声をご紹介します。

 

 

 

📌 患者様インタビュー

 

Q:どのようなお悩みで来院されましたか?

A:スーパーのレジで一日中立ちっぱなしの仕事をしています。夕方になると足首がズキズキして、歩くのもつらいほどでした。湿布やサポーターをしても良くならず、不安になっていました。

 

Q:施術を受けてみていかがでしたか?

A:最初の施術で足首が軽くなったのに驚きました。通ううちに、夕方の痛みが徐々に減っていき、仕事終わりでも買い物に寄れるようになりました。足首だけでなく、腰や背中も軽くなったのを実感しています。

 

Q:同じような症状で悩む方へメッセージをお願いします。

A:私のように「年齢のせいだから仕方ない」と諦めないでほしいです。体を整えるとこんなに違うんだと実感しました。今は趣味の散歩も楽しめるようになりました。

 

 

 

5. 足首の痛みセルフチェックリスト

 

以下のチェックに複数当てはまる場合は、整体でのケアを検討されることをおすすめします。

 

□ 夕方になると足首がズキズキする

 

□ 朝起きた時に足首がこわばっている

 

□ 立ちっぱなしでむくみが強くなる

 

□ 過去に足首の捻挫をしたことがある

 

□ 足の甲やふくらはぎまで痛みが広がる

 

□ 正座やしゃがむ動作がつらい

 

□ 靴底の減り方が左右で違う

 

 

 

 

6. まとめ

 

足首の痛みは、放置すると膝や腰の不調にもつながるため、早めのケアが大切です。

整体で体のバランスを整え、筋肉や関節をしなやかにすることで、立ち仕事を続けながらも快適に過ごせるようになります。

 

60代からでも体は変えられます。ぜひ「動けるカラダづくり」を一緒に目指していきましょう。

 

 

 

ご予約・お問い合わせ

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

 

📞 095-895-8864

🌐 公式HP
📅 WEB予約

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。