こんにちは。
からだラボ整体院NAGASAKIです。
今回は、**「立ち仕事をしている50代男性の足首の痛み」**について詳しく取り上げます。
年齢とともに身体の回復力は低下し、仕事や生活習慣の影響で足首に負担が集中しやすくなります。特に、立ちっぱなしの環境で働く方にとって「足首の痛み」「足の張り感」「むくみ」「可動域の低下」は切っても切れない悩みです。
この記事では、以下の内容をまとめています。
足首の痛みが起こる原因
立ち仕事特有のリスク
改善・予防のためのポイント
自分でできるセルフチェックリスト
実際にご来院いただいた50代男性の「患者様の声」
同じような症状でお悩みの方に、少しでも参考になれば幸いです。
—
【なぜ50代男性に足首の痛みが起こりやすいのか?】
立ち仕事を長年続けていると、足首には以下のような負担が積み重なります。
1. 加齢による軟骨・靭帯の変化
50代になると足関節周辺の軟部組織は硬くなり、柔軟性が低下します。靭帯の弾力も弱まり、着地や歩行の衝撃を吸収しにくくなります。
2. 長時間の荷重による疲労蓄積
立ちっぱなしの仕事は、足首だけでなく足底からふくらはぎ、腰にかけて負担が連鎖的に広がります。その結果、足首に痛みや張り感が集中することがあります。
3. 筋力バランスの乱れ
特にふくらはぎや太ももの筋力が低下すると、足首にかかるストレスが増えやすくなります。アーチ(土踏まず)が落ちて扁平足気味になる方も多く、足首の安定性が損なわれます。
4. 仕事環境の影響
固い床、滑りにくい靴、冷えや湿度なども足首の負担を強める要因となります。
—
【立ち仕事での足首の痛みが悪化するとどうなる?】
朝は楽でも、午後や夜に強く痛む
足首が重だるく、むくみが出やすい
膝や腰まで痛みが広がる
捻挫を繰り返すリスクが高まる
趣味(ウォーキング・旅行など)が楽しめなくなる
単なる「疲れ」と思って放置すると、慢性的な関節炎や変形につながることもあります。早めのケアがとても大切です。
—
【セルフチェックリスト】あなたの足首は大丈夫?
以下の項目に当てはまるものがいくつあるかチェックしてみましょう。
✅ 夕方になると足首がズキズキ痛む
✅ 立ち仕事の後、足首の外側や内側が硬くなる
✅ 朝起きると足首がこわばっている
✅ 捻挫を繰り返した経験がある
✅ 足首を回すとゴリゴリ音がする
✅ むくみがひどく靴下の跡が残る
✅ 足裏やかかとにも痛みが出る
✅ 正座やしゃがみ込みがつらい
3つ以上当てはまる方は、足首に慢性的な負担がかかっている可能性が高いです。
—
【患者様の声】50代男性・立ち仕事・足首の痛み
ここで、実際に当院に通われた患者様の体験談をご紹介します。
> 患者様(50代男性・飲食業・立ち仕事)
「若い頃から立ち仕事をしていて、足首が夕方になるとズキズキするようになりました。最初は湿布やマッサージでごまかしていましたが、最近は仕事が終わった後に靴を脱ぐと歩くのもつらいくらいでした。
整形外科では『使いすぎ』と言われ、特に治療はなく…。ネットで調べていたらこちらの整体院を知り、思い切って予約しました。
初回の施術で足首だけでなくふくらはぎや腰まで緊張が取れて、足が軽くなったのを実感。3回目くらいから、夜の痛みがかなり減り、趣味のウォーキングも再開できるようになりました。
今では月に1回メンテナンスで通っています。『仕事を続けながら体をケアする大切さ』を痛感しました。」
この方のように、「足首の痛み=足首だけの問題」ではないケースがとても多いです。
実際には、体のバランスや姿勢、筋肉の使い方まで見直す必要があります。
—
【整体でのアプローチ】
当院では足首の痛みに対して、以下のような施術を行います。
足首関節・足裏・ふくらはぎの柔軟性回復
股関節・骨盤・背骨のバランス調整
足首に負担をかけない立ち方・歩き方のアドバイス
セルフストレッチや筋トレ指導
「足首の痛みを取る」だけでなく、**「立ち仕事を続けられる体づくり」**をゴールにしています。
—
【まとめ】
50代男性の立ち仕事は足首に大きな負担をかけやすい
放置すると慢性化・膝や腰の痛みにつながる
セルフチェックで早めに気づくことが大切
患者様の声からも、整体でのケアが有効であることがわかる
「痛みを取る」だけでなく「動けるカラダづくり」を目指すのが大切
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント