こんにちは。からだラボ整体院NAGASAKIです。
今回は 「50代男性・立ち仕事による足首の痛み」 について、実際の患者様インタビューを交えながら詳しく解説していきます。
立ち仕事を長年続けている方に多いのが「足首の痛み」や「足の疲労感」。
「歩き始めると足首が固まるように痛い」
「仕事が終わる頃には足首が腫れぼったく感じる」
「湿布やマッサージでごまかしているが根本的には良くならない」
そんな声を多く耳にします。
そこで本記事では、実際に当院へ来られた50代男性患者様の声をベースに、原因・チェックリスト・改善のヒント をお伝えしていきます。
—
📌 インタビュー:50代男性・飲食店勤務(立ち仕事)の患者様の声
スタッフ(以下:S):
「今日は足首の症状についてお伺いしたいと思います。まず、いつ頃から痛みを感じ始めましたか?」
患者様(以下:P):
「もう3年前くらいですかね。最初は『少し重たいな』ぐらいだったんですけど、仕事が終わると足首の外側がジンジンして…。去年あたりからは朝起きた時にも違和感が残るようになりました。」
—
S:
「その症状は仕事にどんな影響を与えていますか?」
P:
「やっぱり立ちっぱなしなので、休むわけにはいかないんですよ。特に忙しい時間帯に痛みが強くなると、歩き方がぎこちなくなって、同僚からも『大丈夫?』って声をかけられることがあります。」
—
S:
「自己流でケアはされていましたか?」
P:
「湿布を貼ったり、夜に足首を回したり…。でも、正直なところ、その場しのぎって感じでしたね。次の日の夕方にはまた同じ状態に戻るので。」
—
S:
「当院に来られてから、症状の変化はありましたか?」
P:
「はい。まず足首そのものより、股関節やふくらはぎの硬さを調整してもらったのがびっくりでした。そうしたら歩いたときの足首の負担が軽くなってきて。ここ半年は前みたいな強い痛みがかなり減りました。」
—
S:
「同じように立ち仕事で足首に悩んでいる方へ、メッセージをお願いします。」
P:
「『年だから仕方ない』って思ってましたけど、ケア次第で全然変わりますね。立ち仕事をしている人にはぜひ一度、専門的に見てもらうのをおすすめしたいです。」
—
✅ 足首の痛みセルフチェックリスト(立ち仕事の方必見)
ご自身に当てはまる項目が多いほど、足首への負担が蓄積している可能性があります。
□ 朝起きたときに足首が固まったような感じがある
□ 長時間立っていると足首がズキズキしてくる
□ 足首の外側や内側に腫れっぽさを感じる
□ 正座やしゃがみ込みがつらい
□ 足首を回すと「ゴリゴリ」と音が鳴る
□ 足首だけでなく、ふくらはぎや膝にもだるさが出てきている
□ 靴の外側だけが極端にすり減る
□ 湿布・サポーターを使っても改善しない
3つ以上チェックがついた方は、足首だけでなく全身のバランスから整える必要がある状態 かもしれません。
—
🦶 なぜ立ち仕事で足首が痛くなるのか?
1. 長時間の立位で足首に過剰な負担がかかる
→ 静止姿勢でも常にアキレス腱や足首周囲の靭帯にストレスが蓄積します。
2. ふくらはぎ・太ももの筋肉の硬さ
→ 足首の柔軟性が失われ、可動域が狭くなることで痛みが発生します。
3. 体の重心バランスの崩れ
→ 骨盤や股関節の動きが悪いと、その影響がダイレクトに足首へ伝わります。
4. 年齢による回復力の低下
→ 50代以降は組織の修復速度が落ちるため、同じ負担でも痛みが長引きやすくなります。
—
🌿 改善のためにできること
セルフケア
足首回し(左右10回ずつ)
ふくらはぎのストレッチ
足の指のグーパー運動
生活習慣の見直し
靴のインソールを見直す
立ち仕事の合間に1〜2分、かかとの上げ下げ運動を取り入れる
就寝前にぬるめのお風呂で足首を温める
専門的な施術
足首だけでなく、股関節・骨盤から全身のバランスを整えることで痛みの再発防止につながります。
—
👨⚕️ 患者様の声まとめ
今回インタビューした50代男性のように、
「長年の立ち仕事で足首に痛みを感じる」
「湿布やサポーターでは改善しない」
という方は非常に多いです。
そして多くの方が 「足首だけでなく、全身を見直すことで症状が改善した」 と実感されています。
—
📍 まとめ
立ち仕事による足首の痛みは、年齢や職業柄「仕方ない」と思われがちですが、ケア次第で改善可能です。
足首だけを見ず、全身のバランス・姿勢・動作のクセを整えることがポイントです。
セルフチェックを行い、3つ以上当てはまる場合は早めのケアがおすすめです。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
🏢 長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント