はじめに
「朝、起きたときに足の裏が突っ張って痛い」
「立ち仕事の途中から足指が曲げられないほど強張る」
「足底が硬くなって地面に吸いつくような感覚がなく、歩くのもつらい」
これは決して珍しいことではありません。特に60代の男性で立ち仕事を長年続けてこられた方に多く見られる症状です。
当院「からだラボ整体院NAGASAKI」にも、足底や足趾の痛み・強張りで来院される患者様が増えています。放置すると歩行バランスの崩れから腰や膝への負担、さらには転倒リスクにもつながるため、早めの対応が重要です。
—
なぜ足底や足趾に痛み・強張りが出るのか?
1. 長時間の立ち仕事による負担
人間の体重はすべて足裏で支えられています。60kgの方であれば、片足に30kg近い負荷がかかる計算です。
立ち仕事を10年、20年と続けると、その負担は想像以上に積み重なります。
2. 足底筋膜や小さな筋肉の硬直
足裏には「足底腱膜」や細かい筋肉群があり、土踏まずを支えています。これらが硬くなることで足趾が動かしづらくなり、強張りや痛みに直結します。
3. 加齢による柔軟性の低下
60代になると筋肉や腱の弾力が低下します。そのため、若い頃はすぐ回復していた疲労が抜けにくくなり、慢性的な症状へと移行します。
4. 姿勢や歩行の崩れ
足指が十分に曲がらない状態では「蹴り出し」ができず、歩行姿勢が乱れます。その結果、ふくらはぎや腰にまで負担が広がり「全身の連鎖的な不調」に発展することもあります。
—
よくある症状チェックリスト ✅
以下の項目に当てはまる方は、足底や足趾の不調が進行しているサインかもしれません。
朝、起きたときに足裏が硬くてスムーズに歩けない
長時間立っていると足指の曲げ伸ばしがしづらくなる
足の裏に「石が入っている」ような違和感がある
靴下を履くときに足趾の可動域が狭いと感じる
歩くときに「ベタッ」とした足音が鳴る
足の裏や指が冷えやすい
足の疲れから腰や膝にも負担を感じる
3つ以上当てはまる場合は、専門的なケアが必要な状態と考えられます。
—
当院でのアプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、症状に合わせて以下の施術を行っています。
1. 足底アプローチ
足底腱膜や小さな筋肉を丁寧にほぐし、硬さを取り除きます。
2. 足趾の可動域改善
専用のストレッチや関節モビライゼーションを行い、指の動きを取り戻します。
3. 全身のバランス調整
足の不調は腰や骨盤にまで影響するため、全身のアライメントを整えます。
4. セルフケア指導
タオルギャザー(足指でタオルを掴む運動)や青竹踏みなど、自宅でもできるエクササイズをお伝えしています。
—
患者様の声 👤
長崎市在住 60代 男性(立ち仕事・販売業)
「10年以上、毎日立ちっぱなしの仕事をしてきました。ここ数年は足の裏が固まるように痛く、朝は特に足指が曲がらず、歩き出しがつらい状態でした。病院では『年齢のせい』と片づけられてしまい、半ば諦めていました。
しかし、こちらで施術を受けると足裏が軽くなり、立っているのが以前より楽になりました。特に、足指がスムーズに動くようになったのは驚きです。今では仕事中の足の痛みが減り、帰宅後の疲労感も和らぎました。もっと早く来れば良かったと思っています。」
—
まとめ
60代男性に多い 「立ち仕事による足底・足趾の痛みや強張り」 は、放置すると慢性化し、腰・膝など全身に負担を広げてしまいます。
✔ 足裏が硬い
✔ 足指が曲げづらい
✔ 歩行が重い
そんな症状がある方は、早めにケアすることが大切です。
当院では、足底の負担を軽減し「動けるカラダ」を取り戻すサポートを行っています。
—
📍 ご予約・お問い合わせはこちら
からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント