こんにちは。からだラボ整体院NAGASAKIです。
本日は「30代男性・立ち仕事で足底や足趾に痛みや強張りが出て、曲げられない」とご相談いただいたケースをご紹介します。
足は「第二の心臓」と呼ばれるほど、全身の健康を支える大切な部位です。特に立ち仕事では、足裏や足趾にかかる負担が大きく、痛み・違和感・可動域制限が起こりやすくなります。
今回は実際の患者様の声を交えながら、
症状の原因
日常生活への影響
当院での施術アプローチ
セルフケアや再発予防法
をまとめていきます。
—
なぜ立ち仕事で「足底や足趾」に痛みが出るのか?
立ち仕事をしている方は、1日の大半を「立位」や「歩行」で過ごします。
このとき、**体重の全てを支えているのが足裏(足底)**です。
足底・足趾の痛みの主な原因
1. 長時間の立ちっぱなし
→ 足裏の筋肉(足底筋群)が緊張し続け、血流が悪化。疲労物質が溜まりやすくなります。
2. 靴の影響
→ サイズが合わない靴や硬い靴底は、足趾の可動域を制限し、強張りを助長します。
3. 足のアーチ構造の崩れ
→ 偏平足やハイアーチの方は、足裏の負担が偏りやすく痛みを感じやすいです。
4. ふくらはぎや股関節の柔軟性不足
→ 足首から上の可動域が狭いと、その負担が足底・足趾に集中します。
—
症状が進むとどうなる?
最初は「足裏が張る」「足趾が動かしにくい」といった軽い不快感であっても、放置すると以下のような状態に進行するケースがあります。
歩き出しで強い痛み(朝の一歩目が特につらい)
足趾が曲げられず、バランスを崩しやすくなる
足裏にタコや魚の目ができやすくなる
膝・腰・股関節など、他の部位へも負担が広がる
つまり、足底や足趾の痛みは単なる「足の問題」ではなく、全身の不調につながるサインなのです。
—
患者様の声(30代 男性・飲食業・長時間立ち仕事)
> 「仕事柄、一日中立ちっぱなしで動き回っているのですが、数か月前から右足の足裏が痛くなり、特に親指を曲げると強張って動かしにくい状態でした。
最初は疲れかなと思っていたのですが、だんだんと歩くのも辛くなり、靴を履くのも嫌になるほど…。
整形外科では『足底筋膜炎の疑い』と言われ、湿布を出されましたが、根本的な改善は感じられませんでした。
ネットで“足底 痛み 整体 長崎”と検索して、からだラボ整体院NAGASAKIさんを見つけ、思い切って予約しました。
施術を受けた直後から足裏が軽くなり、指が動かしやすくなったのに驚きました。今では立ち仕事もだいぶ楽になっています。もっと早く来れば良かったです!」
このように、多くの方が「疲れだと思って放置」してしまい、悪化してからご相談に来られます。
—
当院の施術アプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、ただ痛みを取り除くだけでなく、「なぜ足底や足趾に負担が集中しているのか?」を徹底的に分析します。
施術の流れ
1. 問診・姿勢分析
→ 足のアーチ、立ち方、体のバランスを確認
2. 全身調整(万能ストレッチ整体)
→ 足だけでなく、股関節・腰・背中まで連動する動きを整える
3. 足裏・足趾のアプローチ
→ 足底筋群を緩め、関節可動域を回復させる
4. セルフケア指導
→ 自宅でできる簡単な足裏ストレッチやタオルギャザー運動をお伝え
—
セルフチェックリスト
「自分の足底や足趾に問題があるかも?」と思った方は、以下を確認してみてください。
朝起きて最初の一歩で足裏が痛む
足趾が曲げにくい/開きにくい
立ちっぱなしで足裏がじんじんする
靴の内側や外側が極端にすり減る
足裏にタコ・魚の目ができやすい
歩くときバランスが取りにくい
→ 2つ以上当てはまる方は、足底や足趾に負担がかかっているサインです。早めのケアをおすすめします。
—
まとめ
足底・足趾の痛みは、立ち仕事で多く見られる症状
放置すると、足首・膝・腰へと負担が波及
整体による全身調整とセルフケアで根本改善を目指せる
実際に改善された患者様の声も多数
「足の痛みぐらいで整体に…」と思う方もいますが、足は全身の土台です。早めのケアが、快適な仕事・生活につながります。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント