【60代男性デスクワーク】足底・足趾の痛みや強張りで曲げにくい症状に悩む方へ

デスクワークを続けていると、腰痛や肩こりだけでなく「足の不調」を訴える方も少なくありません。特に60代前後になると、

 

足底(足の裏)の痛み

 

足趾(足の指)の強張り

 

指を曲げにくい、踏ん張れない

といった症状が目立つようになります。

 

 

本記事では、実際に当院へご来院いただいた「60代男性デスクワーク患者様の声」を交えながら、症状の原因・セルフチェック・改善法について詳しく解説していきます。

 

 

 

✅ 足底・足趾の痛みや強張りが起こる主な原因

 

デスクワークは一見「足を使わないから楽」と思われがちですが、実際には以下のような要因が積み重なり、足底や足趾の不調につながります。

 

1. 長時間の座位による血流低下

足は心臓から遠いため、座りっぱなしだと血液やリンパの流れが滞りやすくなります。その結果、足裏や指先に「むくみ・だるさ・硬さ」が出やすくなります。

 

 

2. 足のアーチ構造の崩れ

年齢を重ねると足底筋膜や小さな筋肉が衰え、土踏まずが低下。偏平足気味になると足裏の筋肉に余計な負担がかかり、歩行時に痛みや強張りが出やすくなります。

 

 

3. 靴の影響

デスクワークとはいえ、通勤や外出時には靴を履きます。サイズの合わない靴、クッション性の乏しい靴は足趾の動きを妨げ、変形や痛みの原因となります。

 

 

4. 加齢による関節・筋肉の柔軟性低下

足趾の関節はとても小さく、硬くなりやすい部位です。指を曲げ伸ばしする筋肉や腱が衰えると「強張り」「動かしにくさ」として症状が現れます。

 

 

 

 

 

✅ セルフチェック|あなたの足趾・足裏は大丈夫?

 

以下の項目をチェックしてみてください。3つ以上当てはまる方は要注意です。

 

朝起きた時に足裏が硬い、踏み出しにくい

 

足の指をグー・パーで動かすのが苦手

 

足裏にタコやマメができやすい

 

指が曲がりにくく、靴下を履くとき痛みを感じる

 

歩くとき足裏が突っ張る感覚がある

 

立ち上がりや歩き始めに痛みが強い

 

 

 

 

✅ 当院での施術アプローチ

 

「からだラボ整体院NAGASAKI」では、足底・足趾の痛みや強張りに対して次のような施術を行います。

 

1. 足裏〜ふくらはぎの筋膜リリース

血流改善と筋肉の柔軟性回復を目指します。

 

 

2. 足趾の可動域改善ストレッチ

指の関節を一つひとつ丁寧に動かし、硬さを解消。

 

 

3. 骨盤・股関節の調整

足元の不調は身体全体のバランスから影響を受けています。土台である骨盤を整えることで、再発しにくい状態を作ります。

 

 

4. 自宅でできるセルフケア指導

タオルギャザー運動(足の指でタオルを掴む)、ゴルフボール転がしなど、患者様の状態に合わせた簡単なトレーニングをご提案します。

 

 

 

 

 

🗣️ 患者様の声(60代男性・デスクワーク)

 

> 「デスクワーク中心の仕事をしており、長時間座っていると足裏がカチカチに固まっている感じがして、立ち上がった時に強い痛みを感じるようになりました。特に足の指が思うように曲がらず、歩き始めに踏ん張れないのが不安でした。

 

病院では『加齢の影響』と言われ、湿布や痛み止めでごまかしていましたが改善せず…。こちらで施術を受けると、初回から足の軽さを感じました。回数を重ねるごとに指が動かしやすくなり、朝の一歩目の痛みも減ってきました。

 

今ではウォーキングも楽しめるようになり、また仕事中も立ち上がるのがスムーズになりました。本当に感謝しています。」

 

 

 

 

 

✅ まとめ

 

足底や足趾の痛み・強張りは「年齢のせい」と諦めがちですが、実際には 血流改善・関節可動域の改善・筋肉の再教育 によって大きく改善が見込めます。

 

特に60代の方は「まだ歩けるから大丈夫」と我慢してしまいがちですが、放置すれば歩行機能の低下につながります。気になる症状があれば、ぜひ早めに専門的な施術を受けることをおすすめします。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HPはこちら

💻 オンライン予約はこちら

 

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。