はじめに
ゴルフは年齢を問わず楽しめるスポーツですが、意外にも「頭痛」に悩む男性ゴルファーは少なくありません。
「ラウンド中や終わった後にズキズキする」「練習の後に頭が重い」といった症状は、単なる疲労ではなく、身体の使い方や姿勢、筋肉の硬さに起因していることが多いのです。
本記事では、ゴルファーに多い頭痛の原因と改善方法について解説し、実際に当院へ来院された患者様の声をご紹介します。
—
ゴルファーに多い頭痛の特徴
ゴルフ後に頭痛が出やすい男性の症状には、以下のような特徴があります。
首の後ろからこめかみにかけて重だるさがある
長時間プレーすると頭痛が悪化する
目の奥が痛むような感覚がある
肩・首・背中の張りを伴うことが多い
天気や気圧の変化でも頭痛が出やすい
「偏頭痛」と思われがちですが、実際には筋肉や関節の不調が原因の緊張型頭痛であるケースが大半です。
—
ゴルフと頭痛の関係
1. スイング動作による首・肩の緊張
ゴルフスイングは全身運動ですが、特に首から肩甲骨周囲の筋肉を強く使います。
同じ動作を繰り返すことで筋肉が硬直し、血流が悪くなると頭痛に繋がります。
2. 猫背・前傾姿勢による負担
アドレス姿勢で前傾を取るため、デスクワークと同じく首や背中に負担が集中します。
特に長時間の練習やラウンドでは「姿勢性の頭痛」が起こりやすいのです。
3. 水分不足と疲労
炎天下でのプレーは脱水症状を招き、頭痛の大きな原因となります。
「水分補給が不足 → 血流低下 → 筋肉の酸素不足 → 頭痛」この流れが多いパターンです。
—
セルフチェックリスト
ゴルファー特有の頭痛が気になる方は、次の項目を確認してみましょう。
□ ゴルフ練習やラウンドの後に頭痛が出る
□ 首・肩こりを常に感じている
□ デスクワークでも頭痛を感じやすい
□ 水分をあまり摂らずにプレーしている
□ ストレッチや体のケアをしていない
□ 目の疲れ・集中後のだるさを感じやすい
□ 片頭痛と思って市販薬で対処しているが改善しない
3つ以上当てはまる方は、筋肉や姿勢由来の頭痛の可能性が高いといえます。
—
当院でのアプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、以下の流れで改善に取り組んでいます。
1. 姿勢・動作チェック
ゴルフスイングや日常姿勢を確認し、首・肩・背中の負担を分析します。
2. 筋肉・関節の調整
肩甲骨・首周囲の筋肉をストレッチ整体で緩め、血流を改善します。
3. セルフケア指導
ゴルフ前後にできるストレッチや水分補給の方法を具体的に指導。
4. 根本改善プログラム
再発を防ぐための体幹・柔軟性トレーニングを取り入れています。
—
患者様の声(50代男性・ゴルファー)
> 「週末のゴルフが趣味でしたが、毎回ラウンドの後に頭痛が出てしまい、楽しみが半減していました。最初は偏頭痛だと思って薬を飲んでいましたが改善せず…。友人の紹介でこちらに通うようになりました。
先生から『首や肩の筋肉が硬すぎることが頭痛の原因』と説明を受け、施術を受けてみると1回目から頭の重さがスッキリしました。
その後も通院を続け、今ではラウンド後に頭痛が出なくなり、ゴルフを心から楽しめています。今はプレー後のセルフストレッチも欠かさず行っています。」
このように、薬では改善しなかった頭痛が、身体のケアで大きく変わるケースは多くあります。
—
まとめ
ゴルフを楽しむ男性にとって、頭痛は大きな悩みの一つですが、その多くは筋肉や姿勢の問題から起こっています。
スイング動作による首・肩の緊張
姿勢不良や長時間の前傾姿勢
水分不足や疲労の蓄積
これらを改善することで、頭痛を気にせずゴルフを楽しめる身体づくりが可能です。
「薬でごまかす頭痛」から「根本から改善する頭痛ケア」へ。
からだラボ整体院NAGASAKIがそのお手伝いをいたします。
—
ご予約・お問い合わせ
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント