【ストレッチ 長崎市 整体】 寝違えから首の可動域制限と日常生活の不調 60代半ば男性

はじめに

 

「寝違えたくらい…」と思っていた首の痛みが、数週間経っても改善せず、むしろ悪化してしまう。

特に60代以降の方に多いご相談のひとつです。

 

今回ご紹介するのは、60代半ばの男性患者様の症例です。寝違えをきっかけに首の可動域が大きく制限され、洗顔や後方確認、趣味の運転やウォーキングにも支障が出るようになり、生活の質が著しく落ちてしまったケースです。

 

当院「からだラボ整体院NAGASAKI」では、国家資格保有者による動けるカラダづくり整体を通じ、単なる首の痛みの改善にとどまらず、日常生活を取り戻すサポートを行いました。

 

この記事では、

✅ 首寝違えからの慢性化の原因

✅ 施術の流れ

✅ セルフチェックリスト

✅ 患者様の声

をまとめております。

 

 

 

寝違えから慢性化するメカニズム

 

「寝違え」は一時的な筋肉の緊張や炎症と思われがちですが、60代前後では次の要因から慢性化することが少なくありません。

 

筋肉・靭帯の柔軟性低下:加齢により回復が遅れる

 

姿勢のクセ:スマホ首や猫背、肩の巻き込みによる負担

 

血流不足:デスクワークや同一姿勢による首肩の血行不良

 

動かさない習慣:痛みをかばい続けて動かさないことで硬直が進む

 

 

この結果、首周囲の筋肉だけでなく、肩甲骨・胸椎・背中全体が固まり、首の可動域はさらに制限されます。

 

 

 

施術の流れ(からだラボ整体院NAGASAKIのアプローチ)

 

当院では、単に「首を揉む」ような対症療法ではなく、全身のつながりを意識したストレッチ整体を行います。

 

① カウンセリングと検査

 

首の動き:左右回旋・前後屈・側屈をチェック

 

姿勢:巻き肩、猫背、反り腰の有無

 

生活習慣:寝具、デスクワーク姿勢、趣味の活動

 

 

→ この方は、右回旋と後屈が著しく制限されていました。

 

② 全身ストレッチ整体

 

肩甲骨の動きを改善:胸郭を広げ、首の負担を減らす

 

背骨の柔軟性を回復:胸椎・腰椎を連動させ、首の可動性をサポート

 

骨盤の調整:土台の安定が首への負担を軽減

 

 

③ セルフケア指導

 

タオルストレッチで胸を開く

 

首の回旋運動を痛みのない範囲で毎日実施

 

就寝時の枕調整

 

 

 

 

セルフチェックリスト(首の可動域)

 

ご自身の状態を確認する簡単なセルフチェックです。

 

[ ] 左右を向いたとき、鼻先が肩を超えない

 

[ ] 上を向いたとき、天井が見えにくい

 

[ ] 下を向いたとき、首の後ろが突っ張る

 

[ ] 首を動かすと肩甲骨や背中まで突っ張る

 

[ ] 数週間以上「寝違え状態」が続いている

 

 

※2つ以上当てはまる方は、放置せず早めのケアをおすすめします。

 

 

 

患者様の声(60代半ば 男性)

 

> 「最初は寝違えくらいと思っていたのに、1か月以上首が回らず本当に困りました。車のバック時に後ろを確認できず怖い思いをしたこともあります。

こちらで施術を受けたところ、首だけでなく肩や背中も一緒に動かせるようになり、数回でかなり楽になりました。先生に教えていただいたストレッチも毎日続けています。今では趣味のドライブも安心してできています。」

 

 

 

 

 

まとめ

 

寝違えを軽く考え、放置した結果、慢性化し日常生活に影響を及ぼすケースは少なくありません。特に60代以降は、回復力の低下も相まって早期のケアが重要です。

 

当院では、首だけにとらわれず全身のつながりを整える施術を行い、再発防止までをサポートします。

 

もし「寝違えてから首が動かない」「日常生活が不便になった」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐🌐 公式HP
📅 WEB予約

関連記事

この記事へのコメントはありません。