こんにちは。からだラボ整体院NAGASAKIです。
今回は「ロードバイクが趣味」という40代男性患者様の症例をご紹介します。
自転車愛好家の方からよくいただくお悩みは、腰の痛み・腰の強張り。
長時間の前傾姿勢、ハンドルを握る緊張感、ペダリングによる反復動作…。
それらが積み重なり、気づけば「腰がガチガチ」「動き始めに痛みがある」「朝起きたときに重い」といった症状が出やすくなります。
今回のブログでは、患者様のリアルな声をもとに、腰痛の原因・施術経過・セルフケア方法・セルフチェックリストをご紹介いたします。
—
🎤 患者様インタビュー:40代男性 ロードバイカー
Q:来院される前はどのような症状でお困りでしたか?
A:
「ロードバイクが趣味で、休日は50〜100kmほど走るんですが、数年前から腰の強張りがひどくて…。
特にライドの後は腰が固まって、車のシートから立ち上がるのもつらいんです。朝起きると腰が重く、ストレッチしても改善しにくい状態でした。」
Q:普段の生活にどんな支障がありましたか?
A:
「仕事もデスクワークなので、平日はずっと座りっぱなし。ロードバイクで前傾姿勢、仕事で座り姿勢。気づけば“腰を動かさない生活”になっていました。
子どもと遊ぶときにかがむのも怖くなって、趣味のはずのロードバイクが腰痛の原因になっているようで、正直気分も落ちていました。」
Q:当院を選んだ理由は?
A:
「“ストレッチ整体”という言葉に惹かれました。薬や電気治療ではなく、自分の身体を動かして改善できるのでは?と思ったんです。HPで“動けるカラダづくり”というコンセプトを見て、まさに自分に必要だと思いました。」
Q:施術を受けてみていかがでしたか?
A:
「最初の施術で、自分の身体が全然動けていないことに気づきました。股関節も硬いし、背中も丸いし、呼吸も浅い。先生から“ロードバイクはいい運動だけど、偏りも出やすい”と説明されて納得しました。
数回通ってからは、腰の重さがかなり軽減。今ではライドの翌日も以前のような“ガチガチ感”が残らなくなりました。」
—
📌 ロードバイカーに多い腰痛の原因とは?
1. 前傾姿勢による腰椎・骨盤の固定
長時間の前傾で腰がロックされ、動きがなくなる。
2. ハムストリングス・大臀筋の硬さ
ペダルを回す動作が繰り返され、筋肉が縮まりやすくなる。
3. 体幹・インナーマッスルの弱化
腹圧を支える筋肉が弱くなることで、腰が過剰に頑張る。
4. 呼吸の浅さ
前傾で横隔膜や肋骨が動きにくく、背中・腰に負担がかかる。
—
🧾 腰痛セルフチェックリスト
ご自身に当てはまるか、ぜひチェックしてみてください。
[ ] 朝起きたときに腰が重だるい
[ ] 長時間のライド後、腰の強張りが残る
[ ] 車のシートから立ち上がるときに痛む
[ ] 前屈よりも後ろに反る動きが苦手
[ ] 股関節が硬くてあぐらが組みにくい
[ ] ライド翌日に背中まで張りを感じる
✅ 3つ以上当てはまる方は、腰に負担が蓄積している可能性があります。
—
🏠 セルフケア方法(ロードバイカー向け)
1. ライド後の股関節ストレッチ
片膝を立てて前に出し、骨盤を前に押し出すように伸ばす。
2. ハムストリングスのストレッチ
タオルを足裏にかけ、仰向けで脚を上げながら伸ばす。
3. 胸椎の回旋エクササイズ
四つ這いから片手を天井に向けて回旋。呼吸を意識しながら背骨を動かす。
4. 腹式呼吸
お腹と肋骨を膨らませるように深呼吸し、横隔膜の動きを取り戻す。
—
🎯 施術で得られる効果
腰・股関節・肩甲骨の連動改善
呼吸の改善による体幹の安定
自転車パフォーマンスの向上(特に長距離での疲労軽減)
「動けるカラダ」を取り戻し、再発しにくい身体づくり
患者様からは「走りのフォームが安定した」「疲労回復が早い」といった声を多数いただいております。
—
🚴♂️ 患者様の声(40代男性 ロードバイカー)
「ロードバイクが好きだからこそ、腰痛で続けられなくなるのが怖かったんです。
施術を受けて“身体を動かす習慣”の大切さを知り、今は走ることがさらに楽しくなりました。
同じように趣味で自転車に乗っている方には、ぜひ一度体験してほしいです!」
—
✅ まとめ
ロードバイクを趣味にしている方の多くが、腰痛や強張りを抱えています。
その原因は「前傾姿勢の固定」と「身体の偏り」にあります。
施術とセルフケアを組み合わせることで、痛みを改善しながら趣味を楽しみ続けることができます。
「腰が痛いから自転車を諦める」ではなく、
「腰を整えてもっと快適に乗る」ために、私たちがサポートいたします。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント