【ストレッチ 長崎市 整体】 「右の踵(かかと)がフワフワする」から始まった違和感… 左膝まで痛くなった理由と、その改善への道のり

🧍‍♀️来院者プロフィール

 

年代:30代後半 女性

 

職業:立ち仕事+家事育児を両立

 

主訴:右踵の違和感・圧迫時のフワフワ感

 

副症状:左膝蓋骨下あたり(お皿の下)の痛み

 

来院経緯:ネット検索で「ストレッチ 長崎市 整体」を見つけてご予約

 

 

 

 

🦶「右の踵が変な感じがする」—最初は小さな違和感から

 

「最近、右の踵を踏んだときに変なフワフワした感覚があるんです」

と、彼女は少し不安そうに話してくれました。

 

最初は歩く時だけの違和感。

けれど数日たつうちに、立ち仕事の後や家事の最中にも

「踵の下が安定しない」「床をしっかり踏めてない気がする」

という感覚が強まってきたそうです。

 

人は無意識に痛みや違和感をかばう動作を取ります。

この方の場合も、右踵を庇うように左足へ重心を逃しており、

結果的に左膝へ負担が集中していました。

 

 

 

🦵左膝痛は「代償動作」の結果

 

施術前のカウンセリングでは、

右踵を軽く押しただけでも「柔らかい感じがして気持ち悪い」とのこと。

触診ではアキレス腱〜踵骨周囲の浮腫(むくみ)と筋緊張の左右差が見られました。

 

さらに姿勢を確認すると、

 

骨盤が左上がり(右荷重回避)

 

左膝が常に軽く曲がったまま

 

背骨全体がわずかに左へスライド

 

 

というように、全身が“庇う姿勢”で固まっていました。

 

この状態では、 右足を使うときにバランスが崩れ、

左足がブレーキ役になってしまいます。

その繰り返しが膝蓋骨下(膝の皿の下)の炎症や筋緊張につながります。

 

 

 

🧠 原因は「足裏・骨盤・姿勢」の連動不全

 

右踵の違和感は単なる足のトラブルではありません。

骨盤〜背骨〜肩甲骨に至るまでの全身の連動性の乱れが根底にあります。

 

特にこの方は、

 

長時間の立ち仕事

 

家事での中腰姿勢

 

スマホ操作による前傾姿勢

 

運動不足

 

 

といった要因が重なり、

「足裏のセンサー機能(固有感覚)低下+骨盤のねじれ」を起こしていました。

 

つまり、右の踵が“フワフワ”するのは、

足が地面からの情報を正しく脳に伝えられない状態だったのです。

 

 

 

🧩施術方針

 

からだラボ整体院NAGASAKIでは、

このようなケースに対し「症状部位」だけを揉むことはしません。

 

身体を一つのシステムとして捉え、

足裏・股関節・骨盤・背骨の“連動回復”を目的とした

【万能ストレッチ整体】でアプローチしました。

 

▶ 主な施術内容

 

1. 足底筋膜・アキレス腱のリリース

→右踵の圧迫時の違和感を減らす目的

 

 

2. 骨盤・仙腸関節の調整

→左右の荷重バランスを整える

 

 

3. 大腿〜膝裏の筋連動ストレッチ

→左膝の緊張を解放

 

 

4. 体幹・肩甲骨の可動域改善

→全身バランスの再教育

 

 

 

施術後、彼女はベッドから立ち上がりながら

「地面をしっかり踏めてる感じがします!」

と笑顔に。

歩行テストでも、左右のバランスが明らかに改善していました。

 

 

 

✅セルフチェックリスト

 

次の項目に3つ以上当てはまる方は、

「踵や膝に負担が集中する姿勢」になっている可能性があります。

 

チェック項目 YES/NO

 

朝起きて最初の一歩で踵が痛い・違和感がある

靴底の減りが左右で違う

長時間立つと片足に重心をかけている

膝の皿の下がズキズキする時がある

座るときに足を組むクセがある

スマホ操作中、背中が丸まりやすい

体を反ると腰が張る

 

 

3つ以上チェックが入った方は、

「姿勢の連動」が崩れているサインです。

放置すると踵→膝→腰へと負担が広がることがあります。

 

 

 

💬患者様の声

 

> 「右の踵のフワフワ感が不安で仕方なかったんです」

整形外科では「骨には異常なし」と言われたけど、

立ち仕事中に不安定で、家に帰る頃には左膝まで痛くなっていました。

 

先生に見てもらって、原因が“踵だけじゃない”と分かってびっくり。

初回の施術後から地面を踏む感覚が変わって、

膝の負担も軽くなりました。

 

今はストレッチの習慣も続けています。

「正しく立つこと」の大切さを実感しました!

 

 

 

 

 

🧘‍♀️再発防止のためのセルフストレッチ

 

1. 足指グーパー運動(朝晩10回)

 

 

2. ふくらはぎストレッチ(壁押しで20秒×2セット)

 

 

3. 骨盤の前後ゆらし(椅子に座って10回)

 

 

 

これらを毎日続けることで、

「足裏〜骨盤〜背骨」の繋がりを整え、再発を予防できます。

 

 

 

🌈まとめ

 

右踵の違和感は、身体全体のバランスの“警告信号”。

痛みの出ている場所だけでなく、

**「なぜそこに負担がかかったのか」**を見極めることが重要です。

 

からだラボ整体院NAGASAKIでは、

骨格・筋肉・神経の連動を整え、

「動けるカラダづくり」をサポートしています。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP

 

📅 WEB予約

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。