ゴルファー男性に多い首の痛み ― 長年のスイングが首を蝕む理由と改善法

ゴルファーの首の痛みは、一般的な「寝違え」や「肩こり」とは異なります。特徴としては次のようなものがあります。

スイング後に首の後方や側面に張り感が出る

ドライバーのフルスイング時に右(または左)首すじに痛みが走る

ラウンド翌日、首から肩甲骨周囲まで重だるさが残る

練習量が増えると首の可動域が制限され、バックスイングが小さくなる

デスクワークや車の運転後に痛みが悪化する

このように、ゴルフ特有の「回旋+伸展(ねじりと反る動作)」によって首の筋肉・関節に負担が蓄積するのです。

首の痛みを引き起こす原因

1. スイング動作による反復ストレス

ドライバーショットやアイアンショットの際、首はわずかに回旋しながら上下動を繰り返します。この小さな負荷が数百回積み重なることで、筋肉や関節に微細な炎症を起こします。

2. 姿勢不良

デスクワークやスマートフォン操作により「頭が前に出る姿勢」が習慣化していると、首の後ろの筋肉が常に緊張。ゴルフのスイング時にさらに大きな負荷が加わり、痛みを助長します。

3. 筋肉のアンバランス

首だけでなく、胸郭・肩甲骨・骨盤の動きが硬いと、スイングの動きを首でカバーしようとしてしまいます。その結果、首の筋肉が過剰に働き痛みが発生します。

4. 加齢や運動不足

40代以降のゴルファーは、椎間板や関節の柔軟性が低下しやすく、首の可動域が制限されやすくなります。

ゴルファー首痛セルフチェックリスト

次の項目に当てはまるものがないか確認してみてください。3つ以上該当する場合は、首の痛みが慢性化している可能性があります。

□ 朝起きたときに首が動かしにくい

□ ドライバーのフルスイング後に首の片側が突っ張る

□ ラウンド翌日に首の疲れが残る

□ デスクワークや運転で首が重だるくなる

□ 首を後ろに反らすと痛みが強くなる

□ 肩甲骨まわりも一緒に硬くなっている

□ 首の痛みでスイングが小さくなった

患者様の声

ゴルフ歴25年・50代男性・会社員

「首の痛みでドライバーが振れなくなり、スコアが落ちていました」

> ゴルフが大好きで、週末は欠かさずラウンドに出ていました。

ところが2年前から首の痛みが強くなり、ドライバーを振ると右首に電気が走るような痛みが…。ラウンド翌日は首から肩までガチガチで、会社のデスクワークにも支障が出ていました。整形外科では湿布と痛み止めだけで改善せず、整体院を探して「からだラボ整体院NAGASAKI」に相談しました。

最初の施術で首が軽くなり、肩の可動域も広がった感覚がありました。数回通ううちに痛みが減り、今ではフルスイングしても大丈夫に。先生から教わったストレッチと姿勢改善を続けることで、以前よりもスイングが安定し、スコアも回復しました。

「ただ痛みを取るだけでなく、ゴルフを楽しめる体づくりをしてくれる」整体院だと実感しています。

当院でのアプローチ

からだラボ整体院NAGASAKIでは、首の痛みに対して次のような施術と指導を行います。

1. 首〜肩甲骨まわりの筋肉調整

→ 硬直した首の後ろ・側面の筋肉を丁寧にほぐします。

2. 胸郭・肩甲骨の可動域改善

→ 首に負担を集中させないよう、胸椎や肩甲骨の動きを広げます。

3. 骨盤・体幹の安定性強化

→ スイング時に体幹で支えることで、首の負担を軽減します。

4. セルフストレッチ・フォーム指導

→ 患者様のゴルフスイングを考慮した、自宅でできるセルフケアを提案します。

まとめ

ゴルファーにとって首の痛みは避けられないものではありません。

「ただの疲れ」と放置すると慢性化し、スイングの制限やゴルフの楽しみを奪うことになります。

首の痛みはゴルフのフォームや日常姿勢の影響が大きい

自分でできるセルフチェックで早めに気づくことが大切

適切な施術と体づくりで、首の痛みは改善できる

ゴルフを長く楽しむためにも、今のうちに首のケアを始めましょう。

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP
📅 WEB予約

関連記事

この記事へのコメントはありません。