マラソンランナーに多い「首の痛み・強張り」——走ることが好きだからこそ気をつけたい身体のサイン

こんにちは。

からだラボ整体院NAGASAKIの高崎です。

 

最近、「マラソンを続けていたら首が痛くて仕方ない」「走っている最中や走った翌日に首から肩にかけて強張る」といったお悩みで来院されるランナーの方が増えています。

 

走ること自体は健康的な趣味ですが、実はランナー特有の身体の使い方によって「首」にも大きな負担がかかっているのをご存知でしょうか?

 

本記事では、マラソンランナーに多い首の痛み・強張りの原因や特徴、セルフチェックリスト、実際に当院に通われた患者様の声を交えながら、改善のためのヒントをお届けします。

 

 

 

🎯 なぜマラソンランナーに首の痛みや強張りが多いのか?

 

マラソンやジョギングは「下半身のスポーツ」と思われがちですが、実際には全身運動です。特に首や肩周りは以下の理由で負担がかかります。

 

1. 長時間の同じ姿勢

→ 首を少し前に出したまま、何時間も走ることで筋肉が緊張し続ける。

 

 

2. 呼吸時の肩・首の使いすぎ

→ 息が苦しくなると胸や肩で呼吸をしやすくなり、首の筋肉に負担が集中。

 

 

3. ランニングフォームの乱れ

→ 腕振りのバランスが悪いと、肩甲骨や首周りの筋肉が左右非対称に働き、痛みの原因に。

 

 

4. 疲労の蓄積

→ 下半身の疲労だけでなく、実は「首から肩のコリ」が疲労感の大きな要因。

 

 

5. デスクワークとの二重負担

→ 日中は長時間パソコン、夜や週末はランニング。首は休まる時間がほとんどありません。

 

 

 

 

 

✅ セルフチェックリスト「あなたの首は大丈夫?」

 

次の項目にあてはまるものが多い場合、首の痛み・強張りが慢性化している可能性があります。

 

□ マラソン後、首から肩にかけて重だるさが残る

 

□ 朝起きた時から首が動きにくい

 

□ ランニング中に腕振りが左右で違うと感じる

 

□ 呼吸が浅くなりやすい、肩で息をしている感覚がある

 

□ デスクワーク後にランニングをすると首が余計に痛む

 

□ 強張りで首を横に向けにくい

 

□ 首を回すとゴリゴリ音がする

 

 

いくつチェックが入りましたか?

3つ以上あてはまる場合は「首のメンテナンス」が必要かもしれません。

 

 

 

📌 当院での施術アプローチ

 

からだラボ整体院NAGASAKIでは、マラソンランナーの首の痛みに対して以下のような流れで施術を行います。

 

1. 姿勢・動作分析

→ ランニングフォームや日常の姿勢をチェック。首の使い方のクセを把握。

 

 

2. 筋肉と関節のリリース

→ 首・肩・肩甲骨まわりを中心にストレッチ整体で可動域を広げる。

 

 

3. 呼吸改善アプローチ

→ 胸郭を広げ、首の負担を減らす呼吸法を取り入れる。

 

 

4. セルフケア指導

→ ランナー向けの首ストレッチや肩甲骨体操をお伝えし、再発を防止。

 

 

 

 

 

👤 患者様の声

 

実際に通っていただいた、40代男性マラソンランナーの方のお声をご紹介します。

 

> 「フルマラソンを走るたびに首から肩がガチガチになり、最後の10kmは首が痛くてフォームが崩れていました。こちらで施術を受けてから、肩甲骨が動く感覚が出て、呼吸も楽に!おかげで自己ベスト更新できました。今ではレース前後に必ずメンテナンスに通っています。」

 

 

 

 

 

💡 ランナーのためのセルフケアポイント

 

ランニング後に「首回し」ではなく肩甲骨ほぐしを行う

 

デスクワーク時は首を前に出さない意識を持つ

 

月に1回は整体でメンテナンスし、疲労をリセットする

 

レース直前に無理に走り込むより、身体を整えることがパフォーマンスに直結する

 

 

 

 

🏁 まとめ

 

マラソンランナーにとって首の痛みや強張りは「軽視されがちな不調」ですが、実はフォームや記録に直結する大切な問題です。

 

「走ることは好きなのに、首が痛くて楽しめない」

「大会の後は首肩が固まってしまう」

 

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度専門的な施術を体験してみてください。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HPはこちら

💻 オンライン予約はこちら

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。